【USCPA FAR勉強法】会計完全初心者からFARに一発合格!

FAR勉強法

皆さん、こんにちは!

先日、やっと1科目のFARに一発合格できたため、その勉強法を書いていこうと思います。

また、会計・簿記知識一切なしからの挑戦だったので、同じような境遇の人の役に立てれたら幸いです。

目次

私の受験時のスペック

Profile

・大学生(農学部)
・会計単位ゼロ、簿記受験経験なし
・英語力:TOEIC910点、TOEFL104点

英語はかなりできる方だと思いますが、大学で会計単位は一つもとっていなかったので、会計に関する知識等は全くなかったですね。

売掛金、買掛金何それ?みたいなレベルでしたが、しっかりとFARに半年後には合格できたので、全然何とかなります!

受験までのスケジュール

スケジュール

FAR初受験までのスケジュールは以下のようになります。

FAR受験までのスケジュール

2020年10月下旬:Abitus入会
2020年年末までに、英文会計・FAR1・BEC1・AUD1の単位取得
2021年1月末に、出願に必要な単位を全て取得
2021年3月末までAbitusの問題集で演習
2021年4月:模試、リリ問、Wiley Online Testbank
2021年5月:受験

コロナの影響で、出願手続きが大幅に遅れたこともあり、長々と半年ほど初受験までかかってしまいました。

単位取得や出願手続きはとにかく時間がかかるので、短期合格のためにもなるべく早めに完了させておきましょう。

勉強時間

USCPA勉強時間

私は、勉強時間を測っていなかったので、正確な時間は言えませんが、初受験までに6ヶ月かかったうち、2ヶ月くらいはFAR以外の科目の単位取得を行なっていたため、実際のFAR学習期間は4ヶ月ほどです。

そして、大学生かつオンライン授業ということでかなり時間があったので、プライベートの関係で勉強していない日以外は、1日に5〜6時間は確実に勉強していたと思います。

なので、5~6時間 x 110日(勉強してない日を差し引いて)=550~660時間ほどだと思います。

私の受験結果

初受験の結果ですが、FARは81点で合格することができました。

高得点でなければ、ギリギリ合格でもない中途半端な結果ですね。笑

FAR結果

私の具体的な勉強方法

 学習

では、ここからはFAR合格までの勉強法を細かく書いていこうと思います。

FAR合格に使用したテキスト

まず、FAR合格までに使用したテキストは以下になります。

使用したテキスト

・アビタスの教科書と問題集
・リリース問題(2020~2016)
・アビタス模試
・Wiley Online Testbank

上記の他に会計初学者等いうこともあり、日商簿記3級のテキストも1週間ほどかけて勉強しました。

アビタスに英文会計のテキストもありますが、日商簿記のテキストの方がより丁寧に解説しているので、完全に会計初心者の方は購入をおすすめします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学では環境政策学を学び、2023年から新卒社会人。
現在取得済みの資格は以下です。
・USCPA(米国公認会計士)
・TOEFL104点
・TOEIC940点

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 勉強法の参考のため、ブログ読ませていただきました。

    一つ教えていただければなのですが、eラーニングは1論点ずつの方でしょうか?こちらは教科書を読んでいるだけのような気がして、教室講義の収録版の方が掻い摘んでにはなりますが教科書以上の学びがあることが多く感じており、こちらだけでいいのではと悩んでいます。

    また、MC問題は解きながら解説動画を見ると思うのですが、正解した問題も念のため見ていましたでしょうか?

    ご教授いただけますと幸いです。

    • isseiさん

      ブログを読んでいただきありがとうございます!
      質問への回答になりますが、

      1) 収録版の方がいいのではないか?
      私は1論点ずつの講義動画のみを視聴して全科目に合格してきました。
      確かにisseiさんのおっしゃる通り、8-9割は教科書にすでに書いてあることをそのまま話しているので、私自身もあまり価値がないように思い、科目によっては講義動画をほとんど見ずに合格したものもあります。

      教室講義の収録に関しては、私はほとんど使ったことがないのですが、周りで使ったことがある人は確かにわかりやすいとは言っていました。
      しかし、これは個人の好みで、私の場合は各講義が非常に長く、区切れも曖昧になるため少し使いにくいと感じ見ませんでした。

      したがって、私が受験時代に戻るとすれば、まず1論点ずつの講義動画でスピーディーに全論点を学習、次に理解度が低い・教科書の説明がわかりにくい論点を教室講義で復習。の手順で行うかなと思います。私個人の意見ですが、参考にしていただければと思います!

      2)正解した問題も講義動画を見たか?
      完全に理解した上で正解した問題は講義動画を見ずに次の問題の復習に入っていました。しかし、曖昧な理解or適当に選んでたまたま正解してしまった問題は不正解と同等とみなしていたので、解説動画や教科書を使って理解を深めていました。

      また疑問が浮かびましたら、いつでもブログにコメントを残していただければ精一杯回答させて頂きます!
      isseiさんの合格を心から応援しています!

コメントする

目次