皆さんこんにちは、Kazuです。
USCPA予備校の一つアビタスがオリジナルの模試を提供していると思いますが、模試をいつ受験するのか・どのくらいの点数を取っているのか気になる人も多いと思います。
なので、ただの参考にしかなりませんが、自分の模試の点数と受験時期をまとめていきます。
USCPA模試の点数と受験時期
FAR (Ver.12.01)

FAR
模試点数:58点 受験日:4/13
本試験点数:81点 受験日:5/16
AUD (Ver.12.02, 10.02)


AUD
模試点数(ver12.02):67点 受験日:6/30
模試点数(ver10.02):76点 受験日:7/12
本試験点数:86点 受験日:7/17
BEC(Ver.12.02)

BEC
模試点数:68点 受験日:9/22
本試験点数:79点 受験日:9/30
REG(Ver.12.02 )

REG
模試点数:64点 受験日:11/29
本試験点数:87点 受験日:12/6
模試に関するQ&A
自分が学習初期に聞きたかったことを全科目合格した今の自分の観点から答えていこうと思います!
- 模試は本試験から何日前に受けるべきなの?
-
なるべく早く受けれると安心ですが、全ては勉強の完成度次第です。
問題集やテキストが全然回せてない状態で実力がないのにも関わらず模試を受けると、点数が全く出ないばかりかせっかくの貴重な4時間が無駄になってしまいます。
また、勉強期間も大きく影響してくると思います。例えば自分のように各科目を1ヶ月〜2ヶ月の短期で合格しようとする場合は、完成度を考慮すると本試験の直前に受けるのは仕方がないことです。それで大丈夫だと思いますし、気にすべきはいつ受けるかではなくて、合格者平均点に届くかどうかです。ただし、模試のチケットが余る+模試を受ける時間的余裕があるのなら、学習途中の実力試しで受けてみるのもいいかもしれません。
ちなみにTwitterでアンケートを取ったところ、100人の方から投票いただき以下のような結果になりました。
皆さんはアビタスの模試は本試験の大体何日前に受けますか?
— KAZU (@KAZU00755599) December 17, 2021
今後の記事作成の際に参考にしたいの思っているので、ご協力いただけると幸いです🙇♂️約7割超の人が2週間から1ヶ月以上前に模試を受けているようです。
- 模試の難易度は本番と比べてどう?
-
問題の難易度は確実に本試験>模試です。
模試の合格者平均点数が75点に満たないのは、模試は素点を採用していますが、本試験は各問題の難易度も考慮して換算されているからです。なので、模試の平均点が低い=模試の方が難しいとはなりません。
また、アビタスの模試の出題範囲はあくまでもアビタスの教材で習うことまでにとどまります。しかし、本試験では、アビタスの教材で習わないような論点も出題されるので本試験の方が難しいと思います。
- 試験直前期に受けて平均点に届かない場合は、リスケジュールするべき?
-
無責任に聞こえてしまうかもしてませんが、必ずしも本試験のリスケジュールはする必要はないと思います。
直前期に平均点に届かなくても本試験で合格している人はたくさん見てきました。
自分自身、BECはほとんどの人が本試験の2週間〜1ヶ月前に受ける模試を8日前に受けて合格者平均点+3点しか取れませんでしたが、無事合格できています。
ただし、直前期(試験1週間前等)に受けて合格者平均点から数十点も低い場合は、リスケジュールも視野に入れるべきだと思います。
まとめ
本記事で自分の模試の結果とQ&Aセッションを紹介しました。
模試のクオリティは非常に高いですし、本試験で実際に聞かれた問題の類似問題もありました。ぜひ、アビタスの模試を有効活用して本試験で力を発揮できるようにしましょう!
Thank you for reading.
Hope you find this article useful!
Kazu,

コメント