リーディング力を伸ばすなら多読だ!とよく言われていて、それに関しては紛れもない事実なのですが、自分的にはどうしても紹介されている「多読のやり方」には疑問があります。
巷では、
- 辞書は使わない
- 知らない単語は推測
- 分からなくても読み続ける
みたいなやり方が推奨されていて、これでは大量の英文に触れるという観点では、間違ってませんが、リーディング力の向上にはあまり貢献しないように思いますね。
というのも、英語学習は単語にしろ、英文法にしろ知らないものを徐々に減らして向上させていくものだと思っているので、何も調べずに読み進めたところで、得られるものはないと思います。
正しい多読のやり方
じゃあ、どのように取り組むのがおすすめなのかというと、多読という名の「精読」ですね。大量の英文を正確に読むことで、リーディング力は大きく向上します。
なので、自分なりの多読のルールは以下のような感じです。
- 辞書で知らない単語を積極的に調べる
- 分からない文構造は文法書を参考にして理解に努める
- どうしても分からない文章は諦める
辞書は積極的に使う
辞書は、お持ちの紙の辞書・電子辞書でも良いですが、一番おすすめなのはKindleを使う方法です。
というのも、多読を始めれば分かりますが、とんでもない数の未知の単語に出会います。よく捉えれば、それくらい新しい単語を学ぶ機会に恵まれています。ですが、それらをいちいち紙の辞書や電子辞書で調べていると、時間がかかりすぎます。途中で多分挫折します。
一方で、Kindleであれば、ワンタッチで単語の意味を調べることができます。

ワンタッチで調べた後に、単語をノートにまとめたりしないんですか?とたまに聞かれることはありますが、自分はしません。単語を調べるついでに用法を参照して、数回発音するくらいで留めておきます。
そして、多読を続けていると、十中八九、同じ単語に出会います。その時に「あ!これ以前調べたな、意味何だったっけ」と思うことが大切です。これを繰り返していく中で、単語は自然と定着していきます。
(Kindleおすすめ端末)
分からない文構造は文法書を参考にする
洋書では、やはり書き言葉なので複雑な文章も多く見られます。もし、文構造が把握できない場合は文法書で復習するようにしましょう。地道にこの作業で分からない文法を潰していくことで、リーディング力は大幅に向上します。また、文法力は英語の基盤なので、リーディング以外のスピーキングやライティングにも向上が見られると思います。
(おすすめ文法書)
どうしても分からなければ諦め
一番最後のルールは大事です。一通り調べても分からない英文は自身のレベルの遥か上と考えて、潔く諦めるのが良いと思います。またいつか、自身のリーディング力が向上したら挑戦してみるのが良いでしょう!
しかし、そんな自分が理解できない英文ばかりが続くような本を読むのは、おすすでできません。第一に読むモチベーションが続きません。したがって、自分のレベルに合った本を探すのは非常に重要になっていきます。
自分の経験を踏まえて、以下レベル別のおすすめ洋書ジャンルをご紹介します。
レベル別おすすめ洋書
初級レベル(英検準1級・TOEIC700点未満)ー 語彙制限本
初級レベルとしましたが、英検準1級・TOEIC700点近くの人もこのレベルに該当します。
このレベルでおすすめの洋書は「語彙制限本」です。語彙制限本はその名の通り、意図的に使う語彙のレベルを制限して書かれた洋書になります。したがって、自身の単語レベルに合わせて適切な洋書を見つけることができます。
有名な語彙制限本に「ラダーシリーズ」があります。
レベル1の英検4級レベルからレベル5では英検準一級以上と幅広い難易度の本を読むことができます。自分は、大学受験終了後にレベル2から読み始めて最終的にはレベル5まで徐々に上げていきました。
(書籍紹介)
レベル1(英検4級・TOEIC300-400)
The Best of Grimm’s Fairy Tales グリム名作選
レベル2(英検3級・TOEIC400-500)
The Night of the Milky Way 銀河鉄道の夜
レベル3(英検準2級・TOEIC500-600)
The Case Book of Sherlock Holmes シャーロックホームズの事件簿
100 inspirational Proverbs and Sayings 心に響く英語のことわざ・名言100
レベル4(英検2級・TOEIC600-700)
And Then There Were None そして誰もいなくなった
レベル5(英検準1級以上・TOEIC700点以上)
中級レベル(英検準1級・TOEIC800点)ー 児童小説・翻訳小説
ラダーシリーズは、正直レベル4までで良いとは思いますが、次の段階として、児童小説と翻訳小説がおすすめです。
児童小説は、児童向けだからと言ってあなどってはいけません、普通に難しいです。児童小説を読み始めると、ネイティブの子供の語彙力に度肝を抜かれます。また、単純に語彙制限本よりストーリーが面白いので、このレベルから洋書多読がより一層楽しくなってくると思います。
翻訳小説に関しては、日本語から英語に翻訳しているので、英文が比較的簡単な傾向にあります。また、日本語で一度読んだことのある小説であれば、英語でもストーリーを追いやすいでしょう。
(おすすめ書籍紹介)
https://amzn.asia/d/aNGpTgY
“Coraline discovered the door a little while after they moved into the house….”
When Coraline steps through a door to find another house strangely similar to her own (only better), things seem marvelous.
But there’s another mother there, and another father, and they want her to stay and be their little girl. They want to change her and never let her go.
Coraline will have to fight with all her wit and courage if she is to save herself and return to her ordinary life.
Neil Gaiman’s Coraline is a can’t-miss classic that enthralls readers age 8 to 12 but also adults who enjoy a perfect smart spooky read.
https://amzn.asia/d/06u1q43
I won’t describe what I look like. Whatever you’re thinking, it’s probably worse.
August Pullman was born with a facial difference that, up until now, has prevented him from going to a mainstream school. Starting 5th grade at Beecher Prep, he wants nothing more than to be treated as an ordinary kid—but his new classmates can’t get past Auggie’s extraordinary face. Beginning from Auggie’s point of view and expanding to include his classmates, his sister, her boyfriend, and others, the perspectives converge to form a portrait of one community’s struggle with empathy, compassion, and acceptance. In a world where bullying among young people is an epidemic, this is a refreshing new narrative full of heart and hope.
https://amzn.asia/d/bI4X47G
She doesn’t know when her birthday is or who her father is. In fact, everything about Heidi and her mentally disabled mother’s past is a mystery. When a strange word in her mother’s vocabulary begins to haunt her, Heidi sets out on a cross-country journey in search of the secrets of her past.
Far away from home, pieces of her puzzling history come together. But it isn’t until she learns to accept not knowing that Heidi truly arrives.
上級者(英検1級・TOEIC900点)ー ヤングアダルト・通常の大人向け作品
このレベルに来れば、あとは基本的に好きなものを読めば良いと思いますが、ヤングアダルト作品あたりから始めるのがおすすめです。というのも英検1級・TOEIC900点を超えても、ネイティブスピーカーのリーディング力の足元にも及ばないので、いきなり難しい洋書に挑むと確実に挫折します。
(おすすめ書籍紹介)
https://amzn.asia/d/bu2QVWy
Each morning, A wakes up in a different body. There’s never any warning about who it will be, but A is used to that. Never get too attached. Avoid being noticed. Do not interfere.
And that’s fine – until A wakes up in the body of Justin and meets Justin’s girlfriend, Rhiannon. From that moment, the rules by which A has been living no longer apply. Because finally A has found someone he wants to be with – every day …
ちなみにこちらの小説、さらに続編が2つあります。全部面白いです。Another Day 、Some Day
https://amzn.asia/d/8lPDnV8
Thirteen-year-old Salamanca Tree Hiddle, proud of her country roots and the “Indian-ness in her blood,” travels from Ohio to Idaho with her eccentric grandparents. Along the way, she tells them of the story of Phoebe Winterbottom, who received mysterious messages, who met a “potential lunatic,” and whose mother disappeared.
As Sal entertains her grandparents with Phoebe’s outrageous story, her own story begins to unfold—the story of a thirteen-year-old girl whose only wish is to be reunited with her missing mother.
https://amzn.asia/d/f77rwiV
Afghanistan, 1975: Twelve-year-old Amir is desperate to win the local kite-fighting tournament and his loyal friend Hassan promises to help him. But neither of the boys can foresee what will happen to Hassan that afternoon, an event that is to shatter their lives. After the Russians invade and the family is forced to flee to America, Amir realises that one day he must return to Afghanistan under Taliban rule to find the one thing that his new world cannot grant him: redemption.
もし、洋書選びに迷ったら、上記のおすすめを参考にしてみてください!面白さは保証します。
Thank you for reading.
コメント